高校数学「不等式の証明」「相加相乗平均」

高校数学「不等式の証明」「相加相乗平均」

a>0のとき、不等式a+1/a≧2を証明せよ。

この問題について考えます。

不等式の証明でまず最初に考えるのは、「大きい方-小さい方≧0」ですね。

この場合、a+1/a-2≧0を言うことができれば、与式が証明できたことになりますが・・・

aが大きくなれば1/aは小さくなるし、aが小さくなれば1/aは大きくなるし、a+1/a-2≧0を普通に計算して示すのは難しそうですね。

また、aと1/aは逆数の関係になっていて、a×1/a=1となり、かけ算をするとaが消えます。

このような場合に、「相加平均と相乗平均の関係」を使います。
2つの数をa,bとすると、

(a+b)/2≧√ab

という関係があることが知られています。
左辺が足して2で割ったので「相加平均」、右辺は掛けてルートしたので「相乗平均」です。
言葉で説明すれば、(相加平均)≧(相乗平均)という関係があるということができます。これは「そうなる」ことが知られているので、「公式・定理」と同様に使うことができます。

証明では、この両辺を2倍して

a+b≧2√ab

の形で使うことが多いです。

今回の問題では、a=a,b=1/aとすれば、相加相乗平均の関係より

a+1/a≧2√(a×1/a)

という式が得られます。
この式の右辺を計算すれば、2√(a×1/a)=2×1=2となります。
つまり、「a+1/a≧2」ですね。
よって与式は成り立つ。
ということで証明が完成しました!


-----------------------------
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------

 

高校数学「2次方程式」「解と係数の関係」「複素数」

高校数学「2次方程式」「解と係数の関係」「複素数

「2次方程式x^2-x+3=0の解をα,βとするとき、

(1) α^2+β^2の値を求めよ。」

このような問題の場合は、普通は「解と係数の関係」を使います。

α+β=-b/a,αβ=c/a

ですね。

今回の問題では、α+β=-(-1)/1=1,αβ=3となります。
これらの値を利用して、α^2+β^2を求めることができます。

「2乗だから、α+β=1を2乗して、1^2=1」

などと自信満々に答える人もいるかも知れません。
残念ながら間違いです。(α+β)^2=α^2+β^2ではなく

(α+β)^2=α^2+2αβ+β^2

ですね。
これにα+β=1,αβ=3を代入すると、

   1=α^2+2×3+β^2
α^2+β^2=1-6=-5

よって、α^2+β^2=-5であることがわかりました。


-----------------------------
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------

高校数学「高次方程式」「3次方程式」「因数定理」

高校数学「高次方程式」「3次方程式」「因数定理」

x^3-3x^2+2=0という方程式を解くことを考えます。

式をぼんやり見ていると、
「掛けて2,足して-3だから、-1と-2でしょ?因数分解して(x-1)(x-2)だから、x=1,2で完成!簡単!」
などとやってしまいがちです。

もし、x^2-3x+2=0ならば、もちろんそれで正解ですが、この式はx^3-3x^2+2=0です。3次式です。
3次式はそのように因数分解することはできません。

ではどうすればいいかと言うと、3次方程式や4次方程式では、「因数定理」を使うのが標準的ですね。

「f(a)=0ならば、f(x)は(x-a)を因数にもつ」というやつです。
これを使って、因数を見つけて、その因数で割り算をして次数を下げていく。という方針です。

たとえばx^3-3x^2+2に、x=1を代入してみると、

1-3+2=0

で、ちょうど都合のいいことに?ゼロになりました。

ということは、x^3-3x^2+2は、x-1を因数にもつことがわかります。
ならば、x-1で割れば割り切れるのですね。

割ってみると、(x^3-3x^2+2)÷(x-1)=x^2-2x-2となります。
つまり、

x^3-3x^2+2=(x-1)(x^2-2x-2)

であることがわかりました。つまり、

   x^3-3x^2+2=0
(x-1)(x^2-2x-2)=0

です。
この式が成り立つためには、それぞれの括弧の中がゼロになる必要があるので、

x-1=0,x^2-2x-2=0ですね。

あとはこれらを解けば、もとの3次方程式x^3-3x^2+2=0の解が得られる。というわけです!


-----------------------------
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------

 

高校数学「2次関数」「判別式」「2次不等式」

高校数学「2次関数」「判別式」「2次不等式」

x^2+ax+a+3>0が、xの値にかかわらず常に成り立つようなaの値の範囲を求めよ。

この問題について考えます。

単に公式的に解き方を覚えて、当てはめて計算するだけ。というのは良い方法ではありません。
ちゃんとグラフを考えて、その解き方が必然的にそうなる。ことを理解した方が良いです。

「2次不等式がxの値にかかわらず成り立つ」とはどういう場合でしょうか?

「xにどんな値を代入しても、式が成り立つ」ので、「xにどんな値を代入しても、常に式の値がプラス」ですね。

y=x^2+ax+a+3という2次関数を考えれば、「xの値がいくつでも、yの値がプラス」です。

xの2乗の係数がプラスなので、この2次関数は下に凸です。
下に凸の放物線でyの値が常にプラスということは、2次関数のグラフとx軸は共有点を持たない。ことを意味します。

だから、判別式D<0という条件になるのです。
「D<0のとき、放物線とx軸は共有点を持たない」でしたね?

だから、「2次不等式が常に成り立つ」ならば、「D<0」で解けば良いというわけです。


-----------------------------
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------

 

高校数学「等式の証明」「恒等式」

高校数学「等式の証明」「恒等式

「x(a+1)+y(b-a)=3x+2yがx,yの値にかかわらず常に成り立つようなa,bの値を求める」ことを考えます。

「常に成り立つ式」=「恒等式」ですね。

等式は両辺が等しいので、両辺の係数を比較して、xの係数同士、yの係数同士をイコールで結びます。

a+1=3,b-a=2ですね。

a+1=3を解くと、a=2

a=2をb-a=2に代入すると、b-2=2よりb=4

ということで、求めるa,bの値は、a=2,b=4


ここでは非常に単純な例を挙げてみましたが、どんなに複雑な式になっても、考え方は同じです。


-----------------------------
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------

高校数学「2次関数」「判別式」

高校数学「2次関数」「判別式」

「2次関数y=2x^2-4x+3のx,yは実数であることから、2次方程式2x^2-4x+3-y=0のyの取り得る値の範囲を求めよ。」

この問題について考えます。

2次方程式2x^2-4x+3-y=0は、2次関数y=2x^2-4x+3を移項しただけの式です。

2次関数y=2x^2-4x+3のx,yは座標なので実数です。関数を満たすx,yの値は、その関数を方程式と見なした場合の解ですね。

xはあらゆる実数をとることができるので、2次方程式2x^2-4x+3-y=0が実数解を持つ。という条件でyを含む式を作れば、yの取り得る値の範囲がわかる。ということができます。

2次方程式2x^2-4x+3-y=0は、xについての2次方程式なので、
判別式D=b^2-4acに、a=2,b=-4,c=3-yを代入し、D≧0で解くと、

y≧1が得られます。

よって、これが、2次方程式2x^2-4x+3-y=0のyの取り得る値の範囲になる。というわけです。


-----------------------------
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------

高校数学「微分」「関数の連続」

高校数学「微分」「関数の連続」

数学3の微分の単元では、ときどき「連続」に関する出題があります。

今までやっている多くの関数は「連続」しています。

例えば、普通の2次関数や3次関数は、途中でグラフが途切れたり、値が飛び飛びになったりしていませんね。こういった関数は「連続」しています。

グラフが途切れずつながっている関数を「連続している」と考えます。


「f(x)は、x≦2のとき(ax+b)/(x-1),x>2のときx-1」

とすると、x=2の点を境に、左右で関数が異なっています。しかし、この関数が連続である場合、このx=2のところで途切れずにグラフはつながる。というわけです。

グラフがつながっているならば、「x→2-0の極限値と、x→2+0の極限値が一致する」ということができます。

意味合いとしては多少不正確ですが、イメージとしては「左側の式にx=2を代入した場合と、右側の式にx=2を代入した場合の値が一致する」と考えられますね!


-----------------------------
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
-----------------------------